お勧め図書 いじめの構造 ― 2012/01/18

お勧め図書
いじめの構造 なぜ人が怪物になるのか
内藤朝雄 講談社現代新書 1984
ISBN978-4-06-28784-2 760円
いじめ。国や社会体制の違いを超えて、あらゆる所で起きている「人類の困難」。その原因について識者達の原因論み混乱しています。今回のお勧め図書では、まず「いじめの原因論」についての矛盾を指摘しています。一部紹介すると
○学校の過剰な管理 ●学校秩序のゆるみ
○人間関係の希薄化 ●家族関係の濃密化・愛の過剰
○日本文化が崩壊したから ●日本文化が残存しているから
・・・・・・・・・・・・
まるで正反対の要因を原因と指摘しています。そして、どれも言われれば、そんな気もしてくるから不思議です。
いじめについての「分析」、現場を緻密に取材した深い研究が足りないからです。そんな現状に対し、多くの事例を分析して、その根底にある「構造」に切り込んだ、この本は「いじめ学入門」として、多くの人に読んでもらいたい本ですると
いじめの加害者達は、罪の意識や反省などがみられません。道徳律や社会規範何か別の原理に支配されて動いているようにもみえます。著者は、これを全能を得ようとする「群生秩序」と指摘しています。群れのいきおいや「ノリ」が、すべてを支配する世界です。
これに対して、法や社会システムの世界を「普遍秩序」として、いじめの「解除キー」として、学校空間への「法システム」の適切な導入が効果的と指摘しています。近年、現場では、これはある程度、実行されてきていますが、まだ問題の囲い込みは続いていると思われます。
いじめは、個人の資質の問題ではありません。「良い子」が、学校空間のある状況におかれると「怪物」になっていく。真剣で熱意のある教師が、換えっていじめのをつくってしまう。そんな場が学校空間です。個人の資質を超えた社会のしくみ、無意識に人をうごかしていくものを社会学では「構造」とよんでいます。
識者の原因論が混乱しているのは、「構造レベル」での分析と議論がなされていないからです。この本は、いじめの「構造」として、構造レベルで物事を考えるための良い入門書になっています。
この本の後半は、社会論になっています。いじめの解消には学校の聖域化をやめて、学級システムを解消して、自由で普遍秩序のある場にすべきとの概要です。確かに、いじめは教師や子供個人が生み出すものだけではなく、学校という社会システムが生み出している事は、複数の学校現場を経験してきた者として、良く理解できます。
この本は多数の書評が書かれていますが、前半の精緻な分析は評価するものの、後半の釈迦論には異論を唱える評もあります。確かに、解除キーとしての普遍主義は有効ですが、それだけでは解決できない、「さらなる深部」が存在する事も感じます。
また提案された社会システムの改変などは、「実証」のフィルターにかけて、正しいものなのか、反証可能性をもつ社会実験ができるものか論証してみる必要もあります。
ただの子供が「怪物」に変身していじめを行う。普通のおじさんが怪物となって独善主義的な暴力機構の手先になる。・・・人は、いかに「社会構造」に呑み込まれて生きているか、気付かせてくれる書物でもあります。
著者は、いじめを、集団殺戮や戦争などの普遍的に「大きないじめ」を考察していく、一歩として学校のいじめを研究しているとしています。どう対応しても、解決にむかうどころか、さらに蔓延していく「小さないじめ」「大きないじめ」。それに対応するには、みえにくい「構造」レベルでの緻密な分析と、論理的な社会仮説の提唱と社会実験・検証を大胆にすすめていくべきです。
我々はどんなコミュニティをつくっていくべきか、構造を理解して、構造から抜け出て、深いレベルで身近な問題を考えて行く「構造入門書」として是非お読みください。 も/あ
いじめの構造 なぜ人が怪物になるのか
内藤朝雄 講談社現代新書 1984
ISBN978-4-06-28784-2 760円
いじめ。国や社会体制の違いを超えて、あらゆる所で起きている「人類の困難」。その原因について識者達の原因論み混乱しています。今回のお勧め図書では、まず「いじめの原因論」についての矛盾を指摘しています。一部紹介すると
○学校の過剰な管理 ●学校秩序のゆるみ
○人間関係の希薄化 ●家族関係の濃密化・愛の過剰
○日本文化が崩壊したから ●日本文化が残存しているから
・・・・・・・・・・・・
まるで正反対の要因を原因と指摘しています。そして、どれも言われれば、そんな気もしてくるから不思議です。
いじめについての「分析」、現場を緻密に取材した深い研究が足りないからです。そんな現状に対し、多くの事例を分析して、その根底にある「構造」に切り込んだ、この本は「いじめ学入門」として、多くの人に読んでもらいたい本ですると
いじめの加害者達は、罪の意識や反省などがみられません。道徳律や社会規範何か別の原理に支配されて動いているようにもみえます。著者は、これを全能を得ようとする「群生秩序」と指摘しています。群れのいきおいや「ノリ」が、すべてを支配する世界です。
これに対して、法や社会システムの世界を「普遍秩序」として、いじめの「解除キー」として、学校空間への「法システム」の適切な導入が効果的と指摘しています。近年、現場では、これはある程度、実行されてきていますが、まだ問題の囲い込みは続いていると思われます。
いじめは、個人の資質の問題ではありません。「良い子」が、学校空間のある状況におかれると「怪物」になっていく。真剣で熱意のある教師が、換えっていじめのをつくってしまう。そんな場が学校空間です。個人の資質を超えた社会のしくみ、無意識に人をうごかしていくものを社会学では「構造」とよんでいます。
識者の原因論が混乱しているのは、「構造レベル」での分析と議論がなされていないからです。この本は、いじめの「構造」として、構造レベルで物事を考えるための良い入門書になっています。
この本の後半は、社会論になっています。いじめの解消には学校の聖域化をやめて、学級システムを解消して、自由で普遍秩序のある場にすべきとの概要です。確かに、いじめは教師や子供個人が生み出すものだけではなく、学校という社会システムが生み出している事は、複数の学校現場を経験してきた者として、良く理解できます。
この本は多数の書評が書かれていますが、前半の精緻な分析は評価するものの、後半の釈迦論には異論を唱える評もあります。確かに、解除キーとしての普遍主義は有効ですが、それだけでは解決できない、「さらなる深部」が存在する事も感じます。
また提案された社会システムの改変などは、「実証」のフィルターにかけて、正しいものなのか、反証可能性をもつ社会実験ができるものか論証してみる必要もあります。
ただの子供が「怪物」に変身していじめを行う。普通のおじさんが怪物となって独善主義的な暴力機構の手先になる。・・・人は、いかに「社会構造」に呑み込まれて生きているか、気付かせてくれる書物でもあります。
著者は、いじめを、集団殺戮や戦争などの普遍的に「大きないじめ」を考察していく、一歩として学校のいじめを研究しているとしています。どう対応しても、解決にむかうどころか、さらに蔓延していく「小さないじめ」「大きないじめ」。それに対応するには、みえにくい「構造」レベルでの緻密な分析と、論理的な社会仮説の提唱と社会実験・検証を大胆にすすめていくべきです。
我々はどんなコミュニティをつくっていくべきか、構造を理解して、構造から抜け出て、深いレベルで身近な問題を考えて行く「構造入門書」として是非お読みください。 も/あ
積分的恋愛 ― 2012/01/19
過去記事の再掲です。少し修正してあります。
───────────────
今日の名言 積分的恋愛
───────────────
本日は、ちょっと映画や小説から抜き出した言葉です。
───その1──────────────────
A 恋や愛なんてものは、一ヶ月と続かない。みんな終わっていくものさ。
B でも、何十年も連れ添う仲の良い夫婦とかもいるよ。
A ああ、そういうのは、同じ人に何度も繰り返し恋をしているのさ。
映画 「三丁目の恋人達」より
なんだか、ちょっと強弁ですが、ふと言ってしまった意外な真実でしょうか。このような思考を「積分的思考」と言います。瞬間が積み重ねられて、永遠につながる・・・
しかし、生涯の恋を成就するには、毎度プレゼントしたり、旅行にいったり、家族イベントを催したり、いろいろ積分的恋愛も大変ですね。
───その2──────────────────
和尚 自分の事ばかりしていで、少しは、人のためになる事をしたらどうなんた。
平太 自分も人なんじゃない。
和尚は自分と他人を区別しちゃ、いけないって言ったじゃないか。
映画「くぬぎ村の地蔵堂」より
人の単純さは、深い真実に達している時があります。「自他は同一の項の、二項である。」という言葉がありました。だいたい、「自力 対 他力」、「自己愛 対 自己犠牲」・・といった論争を突き詰めると、大抵は煮詰まってしまい、わけの分からない理屈になっていきます。多分根底から、論の立て方が間違いで、無用な二分法をしている場合がほとんどです。
───その2の続きの3──────────────────
石はころげて、溝に落ち、
地球はころげて、太陽を回る。
小説「平賀源内の住んだ村」より
上の「その2」の解答編です。自力 対 他力 とか、「人間の生きる目的は・・?」なんて論争に対する答えなんだそうです。なんだか分かりません。余計な事考えないで、なるようになれって事でしょうか。 ? ? ?・・・・ です
───────────────
今日の名言 積分的恋愛
───────────────
本日は、ちょっと映画や小説から抜き出した言葉です。
───その1──────────────────
A 恋や愛なんてものは、一ヶ月と続かない。みんな終わっていくものさ。
B でも、何十年も連れ添う仲の良い夫婦とかもいるよ。
A ああ、そういうのは、同じ人に何度も繰り返し恋をしているのさ。
映画 「三丁目の恋人達」より
なんだか、ちょっと強弁ですが、ふと言ってしまった意外な真実でしょうか。このような思考を「積分的思考」と言います。瞬間が積み重ねられて、永遠につながる・・・
しかし、生涯の恋を成就するには、毎度プレゼントしたり、旅行にいったり、家族イベントを催したり、いろいろ積分的恋愛も大変ですね。
───その2──────────────────
和尚 自分の事ばかりしていで、少しは、人のためになる事をしたらどうなんた。
平太 自分も人なんじゃない。
和尚は自分と他人を区別しちゃ、いけないって言ったじゃないか。
映画「くぬぎ村の地蔵堂」より
人の単純さは、深い真実に達している時があります。「自他は同一の項の、二項である。」という言葉がありました。だいたい、「自力 対 他力」、「自己愛 対 自己犠牲」・・といった論争を突き詰めると、大抵は煮詰まってしまい、わけの分からない理屈になっていきます。多分根底から、論の立て方が間違いで、無用な二分法をしている場合がほとんどです。
───その2の続きの3──────────────────
石はころげて、溝に落ち、
地球はころげて、太陽を回る。
小説「平賀源内の住んだ村」より
上の「その2」の解答編です。自力 対 他力 とか、「人間の生きる目的は・・?」なんて論争に対する答えなんだそうです。なんだか分かりません。余計な事考えないで、なるようになれって事でしょうか。 ? ? ?・・・・ です
ハエとり壺からの出口 ― 2012/01/20
今日の言葉
哲学におけるあなたの目的は何か。 ハエにハエとり壺からの出口を示してやること。
ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン
『哲学探究』
部屋に飛び込んだ鳥、ビンの中のアリ。自分が置かれた大きな状況を理解するすべを知らないので、ただ暴れ回るばかりです。
ヴィトゲンシュタインは「言語ゲーム」などの言葉で、人の行為の意味づけや外延を考察しています。
ハエにとってのハエ取り壺、アリにとってのビン・・・人にとっては何になるのでしょうか。自分達には認識できないけど、自分を取り囲んで、行動を規制しているもの。外からは認識でき、その中の行動が哀れにおもえるもの。
政治家達が繰り返す政争、軍人達が繰り返すある種の戦争、学者達が繰り返す役に立たない知識の生産・・言葉が言葉を重ねていくあらゆる行為・・
国家、思想、主義、宗教信念、理想、夢、そして言語そのもの・・
そんなものから抜け出したい。そんな夢を描いたハエやアリができる唯一の事は「哲学する事」。哲学の意義を示したヴィトゲンシュタインの言葉は、受け止めるのに痛みを感じるほどです。
哲学におけるあなたの目的は何か。 ハエにハエとり壺からの出口を示してやること。
ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン
『哲学探究』
部屋に飛び込んだ鳥、ビンの中のアリ。自分が置かれた大きな状況を理解するすべを知らないので、ただ暴れ回るばかりです。
ヴィトゲンシュタインは「言語ゲーム」などの言葉で、人の行為の意味づけや外延を考察しています。
ハエにとってのハエ取り壺、アリにとってのビン・・・人にとっては何になるのでしょうか。自分達には認識できないけど、自分を取り囲んで、行動を規制しているもの。外からは認識でき、その中の行動が哀れにおもえるもの。
政治家達が繰り返す政争、軍人達が繰り返すある種の戦争、学者達が繰り返す役に立たない知識の生産・・言葉が言葉を重ねていくあらゆる行為・・
国家、思想、主義、宗教信念、理想、夢、そして言語そのもの・・
そんなものから抜け出したい。そんな夢を描いたハエやアリができる唯一の事は「哲学する事」。哲学の意義を示したヴィトゲンシュタインの言葉は、受け止めるのに痛みを感じるほどです。
最近のコメント