1パーセントの原則、99パーセントの妥協 ― 2009/11/09
強固な原則は大切だが、周辺に大量の緩和剤やら接着剤やらクッションや、包装材やらで包み込む必要がある。それが妥協だ。
処世術として誰でも分かっている事だが、問題はその割合だ。その割合で大抵失敗する。どうやら割合は原則が1パーセント、妥協が99の割合に思える。
原則や哲学・思想・・・そんなものを持たないと、方向がゆらゆら揺れて、やることが虫食い状態になる。哲学をもつ事はとても大切なのだ。だが、それは1パーセントで良い。
原則の塊のような人の立派な設計図も世の中に採用されない事が多い。現実との繋がり、人との繋がりが不十分になりがちだからだろう。
99の妥協の中にも、また配分がある。50位は、理解に充てる。理解と言うのは、つまり他人を理解する事。つまり良く聞く事だ。人の悩みの大半は、人に理解されない事。不平不満の大半はそれだ。聞き取り能力の塊みたいな人間になる必要がある。徹底的に聞いてから、最後にちょっと自分の原則を披露すれば良い。反論など出る事はない。
残りの49パーセントは何か・・・続きは、そのうち。
編集長
処世術として誰でも分かっている事だが、問題はその割合だ。その割合で大抵失敗する。どうやら割合は原則が1パーセント、妥協が99の割合に思える。
原則や哲学・思想・・・そんなものを持たないと、方向がゆらゆら揺れて、やることが虫食い状態になる。哲学をもつ事はとても大切なのだ。だが、それは1パーセントで良い。
原則の塊のような人の立派な設計図も世の中に採用されない事が多い。現実との繋がり、人との繋がりが不十分になりがちだからだろう。
99の妥協の中にも、また配分がある。50位は、理解に充てる。理解と言うのは、つまり他人を理解する事。つまり良く聞く事だ。人の悩みの大半は、人に理解されない事。不平不満の大半はそれだ。聞き取り能力の塊みたいな人間になる必要がある。徹底的に聞いてから、最後にちょっと自分の原則を披露すれば良い。反論など出る事はない。
残りの49パーセントは何か・・・続きは、そのうち。
編集長
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://microcosmos.asablo.jp/blog/2009/11/09/4685369/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。