「人類のふたつの方向」 ミクロコスモス研究報2011/07/10

臓器移植の問題、クローン生物、原子力の問題、ダムの問題・・・人々がいくら議論しても結論がでずに、平行線をたどるような問題がある。

生物倫理学や、安全性論、科学技術論など、専門家が論陣をはっても更に複雑になるだけで答が出ない。

これら問題はつきつめていけば、人類全体に答を要求されるるひとつの課題に付き詰まるのではないか。

人類は自然の存在としてとどまるか、無限に知識と技術を拡大して自然と闘っていくか・・このふたつからのの選択である。

幹細胞利用、臓器移植、クローン生物・・・細胞分化のコントロールの技術は究極的には死なない命、不老不死への人類の挑戦となってく。

原子力技術は不完全である。宇宙技術でも海洋開発でも、先端技術は、もともと挑戦的な危ない人類の「遊技」である。遊技の提唱者は科学者や文学者、映画作家達だろう。そのような遊技の提案に乗せられて懸命になって仕事をしているのが、推進派技術者達、経営者達、政治家達である。

その遊技集団は、先に進む事が唯一の根源的な欲求に突き動かされている。先に進んで、問題が生じれば、それを解決するには後ろ戻りするのではなく、さらに先に進んで解決策をみつけていく。

自動車を発明したが、事故や、騒音やら、排気ガスやら問題がでてきた。その度に、バックミラーをつけたり、処理装置を開発したり、新技術で解決してきた。文明を拒否するという選択は、この集団にはありえない。

それに対して、それらを拒否する方向性をもつ人々がいる。どちらかと言うと精神主義、文明拒否の気分をもち、宗教的信条をともなっている事が多い。

臓器移植やクローン、人工中絶などに反対して、「自然のまま」「神の摂理・・」などを選び取ろうとする。生命の尊厳といった理論構成で、先に進む事ではなく、「とどまろう」とする。

原子力に反対すれば、究極的には、どこかで「便利な暮らし」「近代的なライフスタイル」を拒否せざるを得ない。臓器移植や幹細胞利用医学などを拒否すれば、「自然な死」を受け入れざるを得ない。

人類の可能性を無限とみて、永遠に挑戦を続けるか、有限な存在として、謙虚にいきるかの選択と言う事になる。これは、もう宗教的信条の世界である。

こんな議論も「究極」での話で、通常の世界は、これらが薄められて、ごたまぜに議論されているのだろう。

最初に上げた困難な問題を議論する事になったら、一度はこの究極の論点に登り詰めて、それから細かい議論をしてみてもらいたい。議論が整理される筈だ。

「で、論者はどちらの派か」と聞かれれば、「自分は、その議論を統一的に解決する派だ。」と答える事になる。その部分については別論で説明したい。

も/あ

全体知の中で・・・ ミクロコスモス研究報2011/07/10

先の論で、どこまでも自然と戦い知識を極めていく方向と、自然の中に止まる生き方を選ぶ、大きく二つの選択肢があると述べた。

原子力の安全性に問題があれば、さらに緻密な技術を繰り出して安全性を高める技術開発をしていく。使用済み核燃料をロケットで太陽に打ち込んで捨ててしまうなんて発想もある。人間の存在をどこまでも拡大していき、宇宙に広げる・・・

遺伝子をいじり、細胞分化を支配して、再生医療・・不老不死の技を身につけ、人間そものもの作り出す技術を目指す・・・人間の可能性を無限と考える人には、人々の技術に対する懐疑も、単なる勇気のなさに思う事だろう。脳天気なな人々なのだろう。

それに対して、止まるべきと考える人々もいる。宗教的信念に基づく論や、「ついていけない・・」との単純な知識不足よる不安も一部にはある。合理的な戦力的経済からシンプルライフを選ぶ人達もいる。

「ヒッピー」のような運動から、有機農業、エコロジー運動、ヒーリング、癒し系など、多様な思想的な流れがあるが、自然を方向性としているとは言える。少し悲観的・・な人達なのろうか。


どちらも最深部の論点は理解できる。しかし、どちらもヒステリックで硬直的な教条主義になりがちである。


自分は、それらを統合する「全体知」の立場である。 

生物学でも、遺伝子や細胞を実験的に扱う人達と、分類や生態学をなる人々で、どうも学の方法や知的な方向性が大きくことなっている。生態学的知・・・は、常に「全体」をみようとする。天文学も「宇宙」と言う全体を見ようとする。

原子力推進や遺伝子組み換え推進など科学者は、すべて推進派のように思われがちであるが、「限界を知る」事も科学者の任務である。いや、科学の本質は限界を知る事と懐疑する事であるはずだ。脳天気な未来志向派は、科学者と技術者の一部だろう。

人類そものも客観的な思考対象として、その生き方を科学の方法で認識していけば、人の限界がはっきりと線引きされるのではないか。

「全体知」はプラトンから始まり、無知なる知のクザヌス、空海や法然、さらに二宮金次郎まで、世界に数多くの哲学の流れがある。東洋思想は根源的に全体思考、全体知を得意としている。

部分知、分析知を出発とする科学は、もともと全体知に届きにくい。全体知としての科学、生態学的な科学は、これから開けていく知識の世界だ。

近々の社会問題や時事問題に頭がいっぱいになるのも良いが、全体知をめざし、その到達点の高みから、再度問題を俯瞰するのが問題整理と解決への近道だと思う。


原子力やエネルギーの問題は、「持続可能性」という理念のなかで議論して解決をみていく課題である。

臓器移植や遺伝子に関する難題は、「生物多様性」と言う課題の中で議論して解決していくべきものだ。

持続可能性は生物多様性の中の一部の理念体系である。ここで言う生物多様性の理念は、国際的な定義とは違うが、宇宙の歴史と生物の歴史を俯瞰して出てくる人類の存在を客観的に捉えた時の認識である。

宇宙の中で、地球が誕生して、生命が出来て、この眼前の風景ができた事を認識する時の想いが全体知としての生物多様性理念であると論者は考えている。

そこがはっきり定まり、人々に共有されれば、これからみんなで何をすべきなのかはっきりするだろう。

最初に述べた二つの方向性に分かれてしまう事、そのものが人類の知恵が、まだ不足している証拠なのだろう。

身近な自然をきっちりと見つめれば、答が出てくる筈だ。


も/あ

何者でもないものに2011/07/31

 神よ

 私を何者でもないもののままにしてください
 何か・・専門家と呼ばれず
 何か・・何々家と呼ばれる事なく
 何か・・何々主義者と呼ばれる事なく
 何か・・職業も持たないまま
 いつまでも何者であるか分からないまま
 いつまでも自分さえ分からないまま
 だから誰からも理解される事のないまま
 人間であることも忘れられ
 生き物である事も忘れられ
 存在さえもなくなるような
 そんな強く、すがすがしいものにしてください

 知っている事はたったひとつ
 たったひとつの知恵だけ
 不幸と幸せを区別せず
 光と影を区別せず
 個性ももたず、我もなく
 生きている事すら忘れていて
 存在さえも忘れている
 そんな弱く、限りないものにしてください

 きっとあなたからも離れて
 存在のない存在として
 限りなくたゆとうていくだけ

 あ/み

編集長の蛇足

ちょっと分かりにくいかも知れません。この詩・・・というより願いの言葉で言おうとしている事は、あらゆる不幸や憎しみの原因から逃れたいと言う事なのでしょう。

人が不幸になるのは、運命に見えて実は大抵自ら不幸になる原因をつくっている。

幸福になろうとするから、不幸を怖がり、かえって不幸せとなっていく。

自分とは何かを探そうなどとして、自分づくりが苦しみの原因となっていく。

神や思想や信念が、どれほど人を不幸にして、周囲を苦しませるか。

知識を重ねて、重ねるほど、おしゃべりが増えるだけで、本当に語る事ができなくなる。

無・・・ですら、「無」という思想になってしまい、無ですらなくなる。

何々の専門家となると自己保存が始まり、知恵は遠ざかっていく。

何かすがすがしい、何者でもない、存在すら分からないようなそんなものに憧れた作者の心情の吐露の詩なのでしょう。

解説 編集長 森谷